ナカノ株式会社/取締役副社長 窪田 恭史氏
衣類のリサイクルを手掛け87年。年間1万トンにおよぶ衣類を「活かす」、「他利自得」の姿勢
SDG’s(持続可能な開発目標)が叫ばれるようになるはるか昔、「リサイクル」という言葉すら存在しなかった昭和の初めから、衣類のリサイクルを専業とする故繊維問屋として横浜に創業したナカノ株式会社。
大量消費がむしろ美徳とされていた時代も一貫してリサイクルの必要性を訴え、事業を通じて形にしてきた、その根底にある価値観「エコソフィー」に迫る。

創業のきっかけは?昭和の初めからリサイクルをされていたとは、先見の明ですね
ナカノ株式会社は、昭和9年(1934年)、祖父中野静夫が横浜市中区伊勢佐木町7丁目に創業しました。よく「そんな昔からリサイクルをされていたなんて先見の明がおありですね」と言われますが、そうではありません。戦前の日本は今と比べはるかに貧しい国でした。したがって、当時は限りあるモノを大切に繰り返し使うという営みが当たり前の文化としてあり、それにもとなって再資源化を業とする業者が広く存在していたのです。祖父はそうした再生資源を行う仕事で奉公を積み、昭和9年に独立した。それが弊社の興りです。
安価なモノを大量に輸入し、大量消費、大量廃棄ができるようになったのは、長い日本の歴史の中で、ここわずか50数年、高度経済成長以降のことに過ぎません。その間に私たち日本人がリサイクルという文化を忘れてしまっただけなのです。2005年には南アフリカのマータイさんが、そもそも日本語である”Mottainai”で注目され、2015年には国連が持続可能な開発目標(SDG’s)を採択しました。しかし、わが国にはもともとリサクルをする文化があった、それを思い出せば良いだけなのだということを、事業活動を通じて表現できたらと思っています。
弊社は衣類が専門ですが、ただ要らなくなった服を集めるだけでなく、それを再商品化し、自らの手で使っていただく人のもとへ届けるという、資源循環にモーメントを与えるところまで責任をもって行っています。再生された商品の多くは、日本経済を支える製造業で使われていますが、そうした我が国の基幹産業も、そこで働いていらっしゃる皆さんの安全、安心、健康があってこそです。そこで弊社は再生商品だけでなく、広く作業現場の安全衛生に寄与する商品も同時にお届けするという事業を行っております。これも広い意味で環境活動であると考えています。

【回収され、うず高く積まれた古着の山】
副社長になられてから、ご苦労されたことはなんですか?
2019年に副社長に就任されたとのことですが、これまでで、一番きつかったことは何ですか?また、その中で変化、学ばれたことは何だったのでしょうか?
2000年の末に入社し、約20年になります。その間、リーマンショックのような経済の激変はもちろん、海外で行っている事業が発展途上国の政治トラブルに巻き込まれ、数ヶ月後には事業の継続すらできなくなるかもしれない危機に見舞われたり、2013年にはリサイクル事業の中核をなす工場が原因不明の火災で全焼してしまったりと、きつかったことと言えば色々ありますね。
工場が全焼した際、絶望の淵で焼け跡に佇みながら、ふと思ったことがあります。「今、工場が焼け野原になってしまったけど、祖父が戦地から帰ってきた時には会社はおろか、家や町そのものが焼け野原だったんだよな…」。そうすると「自分などまだマシなんだ」と勇気が湧いてきました。そういう意味では、長い歴史に救われたと思います。あるベテラン社員に言われた、「窪田君、君が下を向いてちゃダメだ」という言葉にも励まされました。

【2013年、中核工場が全焼する】
これからの展望、夢はお持ちですか?
今後、取り組んでいきたいことがあればお聞かせ下さい。
よく「50年後(あるいは100年後でも)どんな会社になっていたいですか?」と聞かれます。実は、こんなこと言っていいのか分かりませんが、ないんです。
しかし、「どういう性質の組織でありたいか?」というのであればあります。それは価値観という方程式の中で、社員一人一人が変数として自由に振る舞うことによって自己組織化する組織です。事業はその結果創造された表現、「絵」に過ぎません。ですからむしろ現在の思考で将来どのような絵が描かれるかに限界を設けたくないのです。
では、その価値観とは何か?2000年に入社した時、入手可能な歴史資料、1984年以降、当時の社長であり父である中野聰恭が新聞等で発言した記録を全て洗い出し、これから方程式とするための、弊社の根底に流れている価値観を抽出する作業を行いました。その結果現れたのが、「活かす」、「他利自得」、「エコソフィー」の三つです。
「活かす」とは、ヒト、モノ、カネ、情報、何であれ有機的に結びつけ価値を生みだすことです。これはリサイクルを業として興った弊社のアイデンティティとも密接にかかわっています。「他利自得」とは、「他者の利益を以て自らも得をすること」、即ち「Win-Win」の関係を築くことです。3つ目の「エコソフィー」は、「エコロジー」、「エコノミー」、「ソフィー」の3語からなる造語です。これも弊社のアイデンティティと結びつきますが、そもそも私たちの事業は環境活動と経済活動が一体のものです。これを分けて考えるも一つのものとして考えるも、結局人の生み出した概念に過ぎません。ですから、一番大事なのは人の知恵(ソフィー)だということになります。東洋思想では、この世界を「天地人」の「三才」が三位一体となったものと捉えていましたが、それと同じです。因みに、全焼した工場跡地に再建した弊社の総合物流施設「エコムナ」の外観は、この「エコソフィー」を色で表しています。
この3つの価値観を共有する限りにおいて、一人一人が自由に振る舞う。その結果、数十年後に想像もしなかったような位置にいる。そこにむしろワクワクしたいと思っています。

【エコソフィーを三色で表現した総合物流施設の外観】
ナカノ株式会社
故繊維リサイクルおよび安全衛生用品卸売業
代表取締役社長 中野 博恭
横浜市南区新川町4-26
https://www.nakano-inter.co.jp/
SDG’s(持続可能な開発目標)が叫ばれるようになるはるか昔、「リサイクル」という言葉すら存在しなかった昭和の初めから、衣類のリサイクルを専業とする故繊維問屋として横浜に創業したナカノ株式会社。
大量消費がむしろ美徳とされていた時代も一貫してリサイクルの必要性を訴え、事業を通じて形にしてきた、その根底にある価値観「エコソフィー」に迫る。
創業のきっかけは?昭和の初めからリサイクルをされていたとは、先見の明ですね
ナカノ株式会社は、昭和9年(1934年)、祖父中野静夫が横浜市中区伊勢佐木町7丁目に創業しました。よく「そんな昔からリサイクルをされていたなんて先見の明がおありですね」と言われますが、そうではありません。戦前の日本は今と比べはるかに貧しい国でした。したがって、当時は限りあるモノを大切に繰り返し使うという営みが当たり前の文化としてあり、それにもとなって再資源化を業とする業者が広く存在していたのです。祖父はそうした再生資源を行う仕事で奉公を積み、昭和9年に独立した。それが弊社の興りです。
安価なモノを大量に輸入し、大量消費、大量廃棄ができるようになったのは、長い日本の歴史の中で、ここわずか50数年、高度経済成長以降のことに過ぎません。その間に私たち日本人がリサイクルという文化を忘れてしまっただけなのです。2005年には南アフリカのマータイさんが、そもそも日本語である”Mottainai”で注目され、2015年には国連が持続可能な開発目標(SDG’s)を採択しました。しかし、わが国にはもともとリサクルをする文化があった、それを思い出せば良いだけなのだということを、事業活動を通じて表現できたらと思っています。
弊社は衣類が専門ですが、ただ要らなくなった服を集めるだけでなく、それを再商品化し、自らの手で使っていただく人のもとへ届けるという、資源循環にモーメントを与えるところまで責任をもって行っています。再生された商品の多くは、日本経済を支える製造業で使われていますが、そうした我が国の基幹産業も、そこで働いていらっしゃる皆さんの安全、安心、健康があってこそです。そこで弊社は再生商品だけでなく、広く作業現場の安全衛生に寄与する商品も同時にお届けするという事業を行っております。これも広い意味で環境活動であると考えています。
【回収され、うず高く積まれた古着の山】
副社長になられてから、ご苦労されたことはなんですか?
2019年に副社長に就任されたとのことですが、これまでで、一番きつかったことは何ですか?また、その中で変化、学ばれたことは何だったのでしょうか?
2000年の末に入社し、約20年になります。その間、リーマンショックのような経済の激変はもちろん、海外で行っている事業が発展途上国の政治トラブルに巻き込まれ、数ヶ月後には事業の継続すらできなくなるかもしれない危機に見舞われたり、2013年にはリサイクル事業の中核をなす工場が原因不明の火災で全焼してしまったりと、きつかったことと言えば色々ありますね。
工場が全焼した際、絶望の淵で焼け跡に佇みながら、ふと思ったことがあります。「今、工場が焼け野原になってしまったけど、祖父が戦地から帰ってきた時には会社はおろか、家や町そのものが焼け野原だったんだよな…」。そうすると「自分などまだマシなんだ」と勇気が湧いてきました。そういう意味では、長い歴史に救われたと思います。あるベテラン社員に言われた、「窪田君、君が下を向いてちゃダメだ」という言葉にも励まされました。
【2013年、中核工場が全焼する】
これからの展望、夢はお持ちですか?
今後、取り組んでいきたいことがあればお聞かせ下さい。
よく「50年後(あるいは100年後でも)どんな会社になっていたいですか?」と聞かれます。実は、こんなこと言っていいのか分かりませんが、ないんです。
しかし、「どういう性質の組織でありたいか?」というのであればあります。それは価値観という方程式の中で、社員一人一人が変数として自由に振る舞うことによって自己組織化する組織です。事業はその結果創造された表現、「絵」に過ぎません。ですからむしろ現在の思考で将来どのような絵が描かれるかに限界を設けたくないのです。
では、その価値観とは何か?2000年に入社した時、入手可能な歴史資料、1984年以降、当時の社長であり父である中野聰恭が新聞等で発言した記録を全て洗い出し、これから方程式とするための、弊社の根底に流れている価値観を抽出する作業を行いました。その結果現れたのが、「活かす」、「他利自得」、「エコソフィー」の三つです。
「活かす」とは、ヒト、モノ、カネ、情報、何であれ有機的に結びつけ価値を生みだすことです。これはリサイクルを業として興った弊社のアイデンティティとも密接にかかわっています。「他利自得」とは、「他者の利益を以て自らも得をすること」、即ち「Win-Win」の関係を築くことです。3つ目の「エコソフィー」は、「エコロジー」、「エコノミー」、「ソフィー」の3語からなる造語です。これも弊社のアイデンティティと結びつきますが、そもそも私たちの事業は環境活動と経済活動が一体のものです。これを分けて考えるも一つのものとして考えるも、結局人の生み出した概念に過ぎません。ですから、一番大事なのは人の知恵(ソフィー)だということになります。東洋思想では、この世界を「天地人」の「三才」が三位一体となったものと捉えていましたが、それと同じです。因みに、全焼した工場跡地に再建した弊社の総合物流施設「エコムナ」の外観は、この「エコソフィー」を色で表しています。
この3つの価値観を共有する限りにおいて、一人一人が自由に振る舞う。その結果、数十年後に想像もしなかったような位置にいる。そこにむしろワクワクしたいと思っています。
【エコソフィーを三色で表現した総合物流施設の外観】
ナカノ株式会社
故繊維リサイクルおよび安全衛生用品卸売業
代表取締役社長 中野 博恭
横浜市南区新川町4-26
https://www.nakano-inter.co.jp/